2024 11,23 00:17 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2011 12,31 08:00 |
|
『京町家の組重(おせち)』(京都の休日207)
さて、年の瀬も押し迫って参りました。
最近、ほとんどのご家庭では、組重(おせち)は購入されていると
・・・ってことで、高価な食材や手間をかけた高級組重ではないですけれども、
本来は季節の変わり目「節」に神へ供えた「御節供」を直会(なおらい)として
男性は内、裏ともに、朱塗り一色で仕上げ、家紋をつけた膳と椀を使います。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! PR |
|
2011 10,10 12:00 |
|
『秋の七草』(京都の休日206)
鴨川河川敷のハギきれい
「秋の七草」の1つハギは、9月中旬から各地で咲きはじめています。
「秋萩も色づきぬればきりぎりす わが寝ぬごとや夜はかなしき」 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 09,19 12:00 |
|
『京都!天下無双の別荘群』(京都の休日205)
余りにも検索でお越しになる方々が多いため、 京都・東山。
観光に訪れた人々が必ず足を運ぶ、名所が集まっています。 今日は特別に中をご案内しましょう。 ・・・ってことで、NHK総合TVで放送していた動画がありますのでご紹介します。
庭に入ると、外界の喧噪(けんそう)は嘘のよう。
細流(潺:せせらぎ)に耳をすませば、そこは、まさに現代の桃源郷。 「京都!天下無双の別荘群」1/3 「京都!天下無双の別荘群」2/3 「京都!天下無双の別荘群」3/3
・・・で、今年「第36回 京の夏の旅 文化財特別公開」と題して 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 09,18 12:00 |
|
上村松園(うえむらしょうえん)『初秋』 こぼれる萩の花愛でる 常林寺『萩供養』(京都の休日204)
草かんむりに秋という字のごとく、
秋風に揺れ、秋雨に散る風情が古くから愛され、 今回は「萩の寺」常林寺(じょうりんじ)を紹介したいと思います。
山門は川端通に面し、目の前は高野川と賀茂川の合流地点。
常林寺は古くから「萩の寺」として知られ、
境内一面が紫や白の花に彩られ、毎年9月の敬老の日には「萩供養」が
常林寺がある出町柳は「京都の町を出る」というのが地名の由来。
境内の地蔵堂に安置されている世継子育(よつぎこそだて)地蔵尊は、
また、交通の便が良かったからか、 常林寺『萩供養』は、昨日9月17日(土曜日)10時よりありました。
常林寺 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 09,11 12:00 |
|
『月を愛でに行きませんか!』(京都の休日203)
今年の『中秋の名月』の日は、明日9月12日 月曜日です♪
「小望月(こもちづき)」の意は、
幾望(きぼう)とも呼ばれ、幾は「近い」の意味で、
満月のことを「望月(もちづき)」と呼びます。
「小望月(こもちづき)」は、明日の満月を待ちわびているような風情で
「忙」と「忘」・・・
「忙」の部首は「りっしんべん」で「りっしんべん」は「心」をあらわします。 両方ともに「心」が「亡」くなる・・・と、書きます。
「心」が亡くならないよう、本来の「心」・・・『真心』を取り戻し、
・・・と、いうことで、 |
|
2011 09,09 09:09 |
|
重陽/菊の着せ綿:菊の節句「重陽」に向けて菊の花に着せ綿をする宮廷の若い女官をイメージ美人画 『重陽の節句』(京都の休日202) 本日9月9日 金曜日は『重陽の節句』です。
五節句の一つである『重陽の節句』は別名「菊の節句」とも言い、
小難しいことは下記サイトに任すとして・・・・・
毎年『重陽の節句』の日に京料理屋さんでは、
ワタシの処も『重陽の節句』には下記写真のような「菊の着せ綿」の
「菊の着せ綿」というのは、菊の花に綿を覆い被せたもので、 ・・・で、この「慣わし」・・・女性の方々は必見です♪
クレオパトラは薔薇の精油で肌をうるおし、
この菊の「着せ綿」と言う慣わし、
それを平安貴族の女性たちは、年齢を問わず「美顔・美肌」等に
平安貴族の女性たちはきっと、菊の花の成分を惜しみなく使って、
ちなみに平安時代当時は、何と菊のポプリを入れた 「京都は菊もかぶるや綿帽子」(小林一茶)
そうそう、「菊の節句」で思い出しましたが、ちょうど稲刈りの時期に
・・・と、いうことで、 |
|
2011 08,14 12:00 |
|
↑ 酒場人生覚え書きより拝借
本日から日本各地で「万灯供養」や「万灯会(え)」「万灯祭」
この度は東北での大震災を受け、多くの方々が亡くなりました。 京都で主なものは、
◆三千院 万灯会◆
天台宗開宗1200年慶讃法要として行われる三千院万灯会。
◆車折神社 万灯祭◆
万灯祭(まんとうさい)は全国の参拝者・崇敬者が奉納された三面からなる
◆東本願寺 東大谷万灯会◆
大谷祖廟は浄土真宗の宗祖親鸞聖人の墓所であり、
◆比叡山延暦寺 夜間特別拝観「法灯花(ほうとうか)」復興への祈り◆
本年はサブタイトルを「復興への祈り」とし、
◆壬生寺 万灯供養会(まんとうくようえ)◆
お盆期間の8月9日~16日に行われる万灯供養会。
◆高台寺 夜間特別拝観 燈明会◆
高台寺にゆかりの深い豊臣秀吉をしのび、重要文化財の「開山堂」をはじめとする ◆三千院 万灯会◆ 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 08,14 09:00 |
|
マラルメ・プロジェクトII 『イジチュール』の夜 昨年開催されたマラルメ・プロジェクトが春秋座に帰ってくる!
演出家、アーティスト達によるコラボレーションパフォーマンス。
企画:浅田彰、渡邊守章 ◆ストーリー◆
『イジチュール(Igitur)』は、ラテン語で「かくて、従って」 ■ イベント詳細
会場: 京都芸術劇場 春秋座 |
|
2011 08,07 12:00 |
|
六道珍皇寺 精霊迎え 「六道まいり」 平安時代、六道珍皇寺は葬送地・鳥辺山の入口に位置することから、 「六道まいり」の期間中、境内には先祖の亡魂・精霊を迎える ■会場: 六道珍皇寺 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 08,07 10:00 |
|
京都の夏の夜を光で演出する「京の七夕」が6日夜、京都市内の堀川会場(今出川通-御池通)と鴨川会場(御池通-四条通)を中心に始まった。友禅流しやササ飾りのライトアップがあり、市民や観光客がそぞろ歩きを楽しんだ。 中京区堀川通夷川下ルの堀川では、点灯時刻の午後7時になると、友禅流しをライトアップ。赤や青のライトが水面を照らすと、朱雀(すざく)などの模様が描かれた京友禅が美しく揺らめき、見物の人の目を引きつけていた。兵庫県西宮市の会社員川島千亜希さん(25)は「幻想的でとてもきれい。京都の昔の雰囲気が感じられる」と見とれていた。 この日の京都は、最高気温が34・3度と平年を上回ったが夕刻には涼しくなった。鴨川会場でも光のオブジェが河川敷を照らし、浴衣姿の観光客らが京の夜を満喫していた。 点灯は15日まで(鴨川会場は14日)。点灯時間は午後7時~同9時半。期間中は周辺商店街などで関連イベントも行われる。 ■□━━━━・・・・・‥‥‥……………………………… 8月15日まで催していますので、京都へお越しやす♪ 京の七夕 |
|
2011 07,31 12:00 |
|
京都の飲食店等のお店に入ると必ず目にする「火迺要慎」という火伏札。 このお札は、京都右京区の愛宕神社で戴けるもので、 愛宕神社は、火の神様が祀られています。 よく京都の人は「愛宕さんの千日詣に行ってきて、夜通し歩いて疲れたわ~・・」 この千日詣とは、夏に行われる行事で、 2時間くらいは掛けて昇って行くんです。標高924mの愛宕山。往復4時間・・・・・ 京の夏の夜のハイキングに、皆さんも1度いかがですか♪ 愛宕神社 千日詣 (採燈大護摩供) |
|
2011 07,07 09:00 |
|
『京都の七夕』(京都の休日198) 京都府宇治市宇治の源氏物語ミュージアムに、今年も七夕飾りがお目見えした。府内で今秋催される国民文化祭のPR隊長「まゆまろ」を絵柄に取り入れた短冊を初めて用意し、訪れた人たちに願い事を書いてもらっている。 源氏物語には、織姫(おりひめ)と牽牛(けんぎゅう)の仲の良さが恋の引き合いに登場するため、同館は王朝文学に親しんでもらうきっかけとして、ササを毎年置いている。 まゆまろの絵柄は天の川を背景にして、牛を引いたり、織姫のように着飾るなど4種類ある。同館は100枚ずつ用意した。短冊には「被災地に希望の星々が訪れるように」など東日本大震災の被災者を思いやる言葉もつづられていた。7日までの午前9時~午後5時、自由に記入できる。月曜休館。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 06,26 12:00 |
|
本日6月26日は『雷記念日』です。 930(延長8)年6月26日、京都・愛宕山から黒雲がわき起こり、 この年の6月は長期間日照りが続き、雨が降らず、 大納言、藤原清貫は胸を裂かれて即死、 このことにより醍醐天皇は病気となり、朱雀天皇に譲位しましたが、 この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷され、 そして、当時流行していた御霊信仰や雷神信仰と結合して、 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 05,01 12:00 |
|
「柱のきずは一昨年の五月五日の背くらべ」・・・の、 粽(ちまき)を食べて、菖蒲(ショウブ)湯に入る。 毎年恒例ではありますが、 「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」に通じ、 最初に書いた「背くらべ」の歌に「ちまき食べ食べ兄さんが・・・」 鉄砲や鉾に似た粽(ちまき)の形には「武士魂を託す」 ・・・で、昔・・・武士の世では、漢(男)は 妻は「武運」を祈る事こそが「家族」を守る事、 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 05,01 08:00 |
|
復興の願い、和歌に込め 城南宮で曲水の宴 平安貴族の衣装姿で歌人が和歌を詠む「曲水(きょくすい)の宴(うたげ)」が29日、京都市伏見区の城南宮であり、新緑の庭園で繰り広げられた優雅な催しに約1500人の参拝者が見入った。 酒杯が遣水(やりみず)を流れる間に和歌を詠んで楽しむ平安時代の宮中行事で、城南宮では毎年春と秋に平安の庭で行われている。 今年の歌題は、青々と育つ竹の姿を東日本大震災から復興する日本に見立て、1105年に清涼殿和歌管弦御会で歌題となった「竹不改色(たけいろをあらためず)」とした。 雅楽が流れる中、青紅葉が覆う庭園に公卿や女官の衣装をまとった7人の歌人が登場。遣水のほとりに座り、流れる酒杯を前に和歌を短冊にしたためた。 「大地震の 後たち上がる 人びとを 色保つ竹の 心と思ふ」など、できあがった和歌が高らかに詠み上げられ、参拝者が聞き入っていた。 城南宮「曲水の宴」 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 03,03 09:00 |
|
本日は『桃の節句』『雛祭り』ということで、
「有職御人形司 伊東久重家」 江戸時代1767年に御桜町天皇から宮廷御用唯一の御所人形司 現在の当主、十二世 伊東久重氏(1944- )も十一世の後継者として また、宮中をはじめ、公家や大名家の慶事や出産・結婚など、 また、氏の作品制作意欲は御所人形だけにとどまらず、 ■主な収蔵先 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 02,21 09:00 |
|
今年初めて盆栽に挑戦しようかと思って・・・・・ いやぁ~・・・サスガに歳なのかなぁ~(笑・・・なんて思いながらも、 実は動機はそんな処から・・・・・ 今の季節は良いのですが夏場・・・6月頃から10月初旬ごろまで、 夏場は出来るだけ長持ちする「蘭」などの鉢物系にしていたのですが、 ・・・で、今回初めてのチャレンジが『桜の盆栽』です。 上記写真の桜2本立ち(品種:一才桜(旭山))を2鉢購入して 昔・・・二十歳過ぎの頃、インテリアの勉強をしていた時に これで4月の玄関用の花はOKです。 |
|
2011 02,12 12:00 |
|
豊臣秀吉の菩提を弔うため北政所・ねねが創建した名刹高台寺で、 お茶席、ライトアップされた庭園の拝観、点心など 経験のない方でも気軽に参加できますのでいかがですか! ■イベント詳細■ ◆会場 高台寺 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 02,11 12:00 |
|
「ようこそ!ジャパン」・・・??? 日本国自身がCMとなって世界各国に配信されています。 よく地方の観光推進で地方の魅力を紹介したCMや、JRのCM等の このCM、日本人が観ても中々素晴らしいんです。 ちなみに現政権が「観光立国」なんて名前だけで意味不明な事を 地方・都市に関わらず、皆さまが住んでいらっしゃる YOKOSO! JAPAN YOKOSO! JAPAN |
|
2011 02,11 08:00 |
|
紀元節奉祝祭 彌榮、彌榮、彌榮 彌榮(いやさか:やさか):「ますます(いっそう)栄える」ことの意味。 ワタシは神社関係のボーイスカウトに所属(9年間)した経験があり、 彌榮、彌榮、彌榮 ・・・という言霊が交わされますので親しみがあります。 本日は日本国の誕生日ですね。 岬打つ風波白し紀元節・・・・・長井東門居 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
忍者ブログ [PR] |