2024 11,22 18:36 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2012 05,05 10:00 |
|
加賀谷 豊 画 『端午の節句と粽(ちまき)』 (京都の休日227)
「柱のきずは一昨年の五月五日の背くらべ」・・・の、 粽(ちまき)を食べて、菖蒲(ショウブ)湯に入る。
毎年恒例ではありますが、
「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」に通じ、
最初に書いた「背くらべ」の歌に「ちまき食べ食べ兄さんが・・・」
鉄砲や鉾に似た粽(ちまき)の形には「武士魂を託す」
・・・で、昔・・・武士の世では、漢(男)は
妻は「武運」を祈る事こそが「家族」を守る事、 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! PR |
|
2012 05,03 10:00 |
|
『賀茂御祖神社(下鴨神社)流鏑馬神事(やぶさめしんじ)』(京都の休日226)
京都市の下鴨神社では5月3日、賀茂祭(葵祭り)の前儀として 公家の装束(束帯)を着用しての流鏑馬で、他には見られない流鏑馬です。
下鴨神社では、境内の糺の森から古墳時代の馬具が出土し、
明治2年の(1869年)東京遷都祈願行幸以降中断していましたが、 下鴨神社 流鏑馬神事 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 04,29 08:00 |
|
『曲水の宴の図』 京都御所の御常御殿の「杉戸絵」 『曲水の宴』 (京都の休日225)
本日、4月29日は、京都 伏見の城南宮で
庭園を流れる川のほとりで、十二単のお姫様や、狩衣の公家たちが
木漏れ日もやわらかな平安の庭を、ゆるやかに曲がりながら流れる
色とりどりの狩衣(かりぎぬ)や小袿(こうちき)といった
琴の音が響く中、歌人はその日の題にちなんで和歌を詠み、
宴の間には白拍子の舞も静々と披露され、ゆったりと時間が流れる王朝の雅を
(この日は神苑の拝観料は無料です。有料観覧席はありません。 曲水の宴 京都城南宮 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 03,03 12:00 |
|
財)奈良屋記念杉本家住宅保存会 「狆引き官女」 『狆引き官女(ちんびきかんじょ)』(京都の休日224)
本日は『桃の節句』の『お雛さま』・・・という事で、
上記写真〔 財)奈良屋記念杉本家住宅保存会〕の 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 03,03 10:00 |
|
『京の流しびな』(京都の休日223)
京都では昔から、嵯峨人形、衣裳人形、御所人形、賀茂人形、雛人形と、 その中で京の「桃の節句」の風物詩の一つが下鴨神社の「京の流しびな」です。
桃の節句の今日3月3日、子供たちの無病息災を祈る神事「京の流しびな」が
橋殿で十二単(ひとえ)の着物、本物の古式ゆかしい十二単衣の着付の様子を
■日時:平成24年3月3日(土) 下鴨神社「京の流しびな」 下鴨神社「京の流しびな」 |
|
2012 02,26 13:00 |
|
象彦西村家の雛人形と雛道具展 (京都の休日222)
このたび、象彦漆美術館では、京漆匠象彦の創業350周年を記念し、
象彦の当主である西村家では、製作された時代も不明な雛人形から、
それぞれの雛人形には可愛いお嫁入りの雛道具が添っていたと考えられますが、 贅をこらした歴史ある雛の道具・人形達を、京都の春のひと時にご高覧下さい。
Every year, the Nishimuras lovingly decorate their house with Hina dolls, old and new.
【象彦西村家】
◆期間:2012/02/02 ~ 2012/04/03 ≪日本橋東京店より≫
ただいま日本橋東京店では、『象彦がおおくりする「桃の節句」』展を
◆期間:2012/01/24 ~ 2012/03/03(土) 京のお雛さんと京漆器2(雛人形の歴史2) |
|
2012 02,12 12:00 |
|
数寄者『茶飯釜(さはんがま)』の野趣を味わう (京都の休日221)
冬景色も深まり炉の火が恋しい厳寒の季節、 12月から3月ごろまで、茶の湯では『茶飯釜』が催されます。
我が家では「立春」前後に行う慣わしで、
聞きなれない言葉ですが、『茶飯釜』は茶の湯の巧者、
お客様の前に釜を持ち出してご飯を炊くのですから、
小間の侘びた茶席ならではの、そして厳しい寒さの中でこそ楽しい
侘び茶の究極の姿、『茶飯釜』の茶事をご紹介します。 |
|
2012 02,11 06:00 |
|
『紀元節奉祝祭』(京都の休日220) 紀元節奉祝祭 彌榮、彌榮、彌榮
彌榮(いやさか:やさか):「ますます(いっそう)栄える」ことの意味。
ワタシは神社関係のボーイスカウトに所属(9年間)した経験があり、 彌榮、彌榮、彌榮
・・・という言霊が交わされますので親しみがあります。
本日は日本国の誕生日ですね。
「辛酉(かのととり)の年春正月、庚辰(かのえたつ)の朔(ついたち)、 ───と記されています。
岬打つ風波白し紀元節・・・・・長井東門居 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 02,03 11:00 |
|
『京の冬にお化け!が出没』(京都の休日219) 2月3日の節分の日に、京都に「お化け」が出没するのを知っていますか?
しかも出没する時間帯まであります。 その他、新門前通りや宮川町、上七軒、先斗町などでも観れそうです。
まぁ~この日一日は、夕方から深夜に掛けて花見小路と四条通りの交差点に お化けを観てみたいと思う方は是非! 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 01,15 12:00 |
|
滝平 二郎 『どんど焼き』 『どんと焼き(左義長)』(京都の休日218)
どんと焼き・左義長(三毬杖・さぎちょう)とは、
どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと(爆竹)焼き 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 01,15 10:00 |
|
石踊達哉 『双樹紅白梅図』(京都の休日217)
上記「双樹紅白梅図」は、
方丈の解体修復は、1678年の建立以来初めての事で、
なんと樹齢800年の杉からとられた杉戸に描かれました。
「雪のように散る白梅、春の夜に香りだけを残して咲く紅梅。 |
|
2012 01,08 12:00 |
|
わたせせいぞう 画 『初釜』(京都の休日216)
新年初めての茶の湯のことで、誰でも知っていることなのですが、
我が家では、小正月にあたる15日に座敷の炉で「初釜」を行うのですが、
茶室の床には「蓬莱」を飾り、花釘に掛柳を紅白の椿とともに生ける。
初釜のはやくも立つる音なりけり・・・・・安住 敦 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 01,07 12:00 |
|
『七種(七草)の節供』(京都の休日215)
『七草粥を食べる』というのは、五節句のひとつ『人日(じんじつ)』の行事で
それぞれの日に、その動物を大切に扱ったようで
関東では『粥は病人の食べ物?』という風潮が強いようですが
正月七日の朝に一年の無病を祈って食べるという風習を持つ『七草粥』 ・・・ですが、当家では毎年7日の夕食時に、ついついなってしまいます。。。
・・・で、本当は、
歳徳神の下で 恵方に向かって賑やかに音を出して・・・
・・・って感じで、左手には鉢 右手にはすりこ木と包丁で
ほかの地方でも『七草囃子』はあるようですが、地方によって 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 01,01 08:00 |
|
本当は、結び昆布や干し梅でないものが京都風とされます。六波羅蜜寺の大福茶 『大福茶(おおぶくちゃ)』(京都の休日214) 新春に幸多き一年を願い、いただく大福茶。
京都を中心とした関西地方や、煎茶道をたしなむ方には、
・・・って言っても正直、つい先頃までワタシはこの『大福茶(おおぶくちゃ)』は まさか、ほとんど京都だけの風習とは知りませんでした。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 01,01 06:00 |
|
「伏見 神寶神社」の狛龍(地龍・天龍) 『京の初詣』(京都の休日213) 初詣は昔、恵方(えほう)参りとも言われていました。
恵方とは、その年の干支に基づいた、歳徳神(としとくしん)がいる
この最も縁起が良いとされる方向にある神社仏閣へ詣でると、
しかし近年ではそういった習慣も薄れ、有名な寺社へ参るのが一般的に
ちなみにワタシは毎年、京都府八幡市にある「石清水八幡宮」です。
とても簡単に申しますと、天皇陛下の親衛隊隊長(授刀頭)の役目で、
「石清水八幡宮」は、日本三大勅祭の一つ
「石清水放生会」とは、天皇陛下が、八幡大神の「生きとし生けるもの」の 今年は辰年、正確には「壬辰(みずのえたつ・じんしん)」です。 「辰」と言えば京都では「伏見 神寶神社(ふしみしんぽうじんじゃ)」です。
御祭神は、天照大御神、稲荷大神です。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 01,01 00:00 |
|
日日是好日(ひびこれこうにち)(京都の休日212)
明けましておめでとうございます。
新春の曲は「姫神」の「神々の詩」です。 『ア バ ナア ガ マポ わたしの名前はマポです ア ニ ノノ ト アヤ ト イネ ト イエ ト 私には、祖父(祖母)と父と母がいます オト シ ブ イ ブ ム 兄(姉)と弟(妹)がいます』
歌詞の意味が判らなくても、心の底に届く・・・訴えかける詩ですね。 姫神 - 神々の詩 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 12,31 22:00 |
|
大晦日、除夜の鐘をききながら八坂神社に"をけら詣り"に・・・
「をけら詣り」を漢字で書くと「白朮詣」。
"をけら詣り"の風習は、京都人ならみんなが知っているところで、 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 12,31 21:00 |
|
『年越し蕎麦』(京都の休日210)
今年もあと残すところ数時間、皆様方には、迎春準備も整い 一年の締め括りである大晦日に欠かせない食べ物と言えば「蕎麦」。
「蕎麦」は江戸の食文化というイメージがありますが、大晦日に食べるそばを 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 12,31 17:00 |
|
『根引松(ねびきのまつ)』(京都の休日209)
京都では、一般的な門松の形とは異なった『根引松(ねびきのまつ)』
お正月には、家の門口(かぞぐち)に門松を飾って、
最近は、『根引松(ねびきのまつ)』を見かけることが、
竹を添えず、根をつけたままの若松を和紙(半紙や杉原紙)で巻き包み、
『根引松(ねびきのまつ)』は、質素倹約を旨とする京都の旧家ならではの 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2011 12,31 12:00 |
|
『全国の七福神めぐりガイド』(京都の休日208)
こんにちは、CyberBizKizです。
いよいよ大晦日、皆様それぞれに新しい年を迎える準備で忙しいお時間を 皆様方にとりましては、どのような1年でありましたでしょうか?
今年は、未曾有の災いの年となり、
ワタシが今年も今日までこうしてブログを続けてこられましたのも、
2012年は、より一層、読みやすく、役立つ内容をお届けできるよう
皆様におかれましては、お身体に十分にお気を付け 今年一年の感謝を込めて・・・・・CyberBizKizより
本日31日か、それとも元旦に「七福神宝船色紙」を手に入れて、 初夢が楽しみですよねぇ~・・・
・・・ってことで、初夢ゲットで年間ハッピープロジェクト!
各都道府県にある『七福神』を祀ってあるお寺さん等が記されています。
『全国の七福神めぐり』ガイド |
|
忍者ブログ [PR] |