2024 11,22 16:54 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2012 06,10 08:00 |
|
川合玉堂 「早乙女」 山種美術館蔵 『入梅(にゅうばい)』といえば『五穀豊穣』 【季節の言葉96】 本日6月10日は『入梅(にゅうばい)』です。
『入梅(にゅうばい)』と「梅雨入り(つゆいり)」は別のもので、
『入梅』の頃には、田植えが行われ、雨の恵みで『豊饒』が始まります。
毎年6月10日、伏見稲荷大社では「田植祭」が行われます。
■壬(みずのえ)は水の気の強い性格
■6月を水無月(みなづき)と呼ぶ
6月といえば「水無月」。「水無月」といえば「水の月」。
梅雨入(つい)りとて鶉(うずら)の卵もらひけり・・・・・原 石鼎 梅雨時の花 PR |
|
2012 06,03 08:00 |
|
『紫陽花(あじさい)』 【季節の言葉95】
万葉の時代、藍色の花が集まり咲くので
あぢさゐ(味狭藍)の
アジサイの花が幾重にも重なって咲くように、 平安時代では、源俊頼自選集『散木奇歌集』(1128年頃、平安時代末期)に
あぢさゐの花のよひらは おとずれて
夜、あなたをお訪ねしているのに、
鎌倉時代では、『拾遺愚草(しゅういぐそう) 』
あぢさゐの下葉にすだく蛍をば
日もとっぷりと暮れてアジサイの花も夕闇に沈んでいく。
雨に濡れそぼれて、鮮やかな緑の葉の塊りに、鮮やかな薄青い手毬のような花。 ◆『紫陽花』の当て字は間違い
中国の唐の時代。詩人 白楽天が若くして江州の郡守だったとき、 ◆『紫陽花』を植えるとお金がたまる
江戸時代の庶民は「紫陽花」の薬効を、花は解熱剤、葉は瘧(おこり)に
丑の日の朝「紫陽花」の花を摘んで、下向きに吊るすとお金ができる・・・・・
まぁ~そういうことで「紫陽花」は、実は「お金」に縁のある花木なんですね♪
『紫陽花』を、花言葉の「変わりやすい心」なんて風に覚えるのではなく、 |
|
2012 05,05 12:00 |
|
『薬玉(くすだま)』 【季節の言葉94】
くす玉というと、現在は建物の落成記念や、何かの大会の開催を祝って、 くす玉 ⇒薬玉(久寿玉)
・・・で、蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)やその他の香草、香料、薬草を その菖蒲と蓬を『万葉集』で大伴家持は
「・・・ほととぎす 来鳴く五月(さつき)のあやめ草 蓬(よもぎ)鬘(かづら)き
【季節の言葉】や(京都の休日)を書き続けているうちに、
病が死の隣にあった昔、邪気を拂(はら)うという習慣は
闇からの邪気は常に人の傍(そば)に侍してあり、
生命が芽吹くチカラを持つ五月に薬草を採取し、
「薬玉」を作り、菖蒲湯に浴しと、それらは単なる遊びでも迷信でもなく
今の科学と呼ばれるモノは、病を遠ざけはしましたが、
そしてなお・・・病は・・・死は、確実に強(したた)かに
邪気拂(ばら)いが信仰だとか迷信だとかとは関係なく、
吊り下げた「薬玉」の傍を通るときの
興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 05,05 08:00 |
|
渓斎英泉 「十二ケ月の内 四月 ほとゝきす・かつほ」 嘉永元年(1848年)作 『立夏』 【季節の言葉93】 本日5月5日は二十四節気の『立夏』です。 『夏の立つがゆへ也』 (暦便覧)
「立夏」は、春分と夏至の中間で、立夏から立秋の前日までが、
「立夏」が来れば、本格的な田植えのシーズン。
夏に入ったということで、
しばしば「風薫る」と表現される5月の風。
春過ぎて 夏来たるらし白たへの 衣乾したり天の香具山・・・持統天皇
この季節の季語に『余花(よか)』があります。 余花に逢ふ再び逢ひし人のごと・・・・・高浜 虚子
若葉の中にそっと咲く「余花」は慎ましやかで趣きがあり、 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 05,03 12:00 |
|
『杜若(かきつばた)に鴛鴦図』 江戸期 友禅染 『鴛鴦夜夜不離』 【季節の言葉92】 「燕子辞(えんしのじ)」 - 楊維楨(ようゐてい)「西湖竹枝歌」より
宜 男 草 生 春 又 歸
燕 子 来 時 春 雨 香
宜男草(ぎだんそう)は生じて春また帰り
燕子(えんし)来る時 春雨香り
宜男草(宜草〔かんぞう〕の事で、妊婦がその花を身に付けると
燕がやって来た時、春の雨はかぐわしく、
薄絹の帷(とばり)を翻(ひるがえ)して部屋に飛び入る燕(つばくろ)。
子供のない夫婦の想いを述べながら、楊維楨は優しく語りつぎます。
※情景を語るこの詩は、 |
|
2012 05,03 08:00 |
|
京都 「仁和寺」 枯山水に櫻蘂(さくらしべ) 【季節の言葉91】
枯山水に桜の花びらから移り変わり
枯山水に櫻蘂の桃色が・・・染めていくように敷き詰められ、
さくらしべ降る歳月の上にかな・・・・・草間 時彦
今年の春、櫻の花の時期に暴風雨が多くありました。
人生の中でも冷たい風雨の中、凛として美しく存在すること・・・・・
冷たい風雨の中、若葉は芽吹いて来ています。
日本人古来からの独特な美意識って良いですね♪ |
|
2012 04,30 12:00 |
|
5月の「浮世絵」 【季節の言葉90】 我が家の玄関に飾る「浮世絵」をご紹介します。
玄関には色々な方々がいらっしゃる為、
床の間には、茶道・華道の覚えのある方に判りやすいものを、
まぁ~そのほかの各部屋は、完全に趣味の世界なのですが・・・・・
◆歌川広重「菖蒲に白鷺」◆ |
|
2012 04,30 08:00 |
|
「源氏絵鑑帖」巻51浮舟 宇治市源氏物語ミュージアム所蔵 『八十八夜摘み』 【季節の言葉88】 明日5月1日は『八十八夜』です。
この時期になると毎年、和束や宇治田原へ行きます。
宇治田原の丘から見おろす、その美しい景色は、
お茶の中でも一番茶は、蓄えた養分を一斉に新芽に移行して、
また摘み取り季節は5月の八十八夜頃から摘み取られるのが一番茶。
・・・そう、茶摘の唄の初めに『夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る』 宇治茶と源氏物語のまち 宇治市(前編) 宇治茶と源氏物語のまち 宇治市(後編) 興味のある方は"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 04,20 06:00 |
|
タンポポの発芽。冠毛をつけたまま発芽した種です。 『穀雨(こくう)』 【季節の言葉88】
本日4月20日は二十四節気の一つ『穀雨』です。
『穀雨』とは、「雨が降って百穀を潤す」という意味からきている言葉で、
この時期は、やわらかな春雨が降る日が多くなり、
この時期は種蒔きの最も好機で、
原因良ければ結果も上々!!
しとしとと降る雨は気が重くなりがちですが、
つまりはワタシたちが生きるための恵みの雨でもあるのですね。 中国では『お茶』を詠った五字の対聯(ついれん)で、
詩 写 梅 花 月
詩は梅花の月に写し
茶は穀雨の春に煎る
・・・というのがあり、 ところ変わって英国にも、
April weather,rain and sunshine both together.
・・・という諺(ことわざ)があるそうです。
この雨が5月の新緑や花々を美しく輝かせるのです。 『穀雨』の期間の七十二候は以下の通り。
◆初候◆ 京都二十四節気 穀雨 |
|
2012 04,16 09:00 |
|
『大志を抱く日』Boys, be ambitious. 本日4月16日は『大志を抱く日』です。
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校に赴任していた 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 04,04 07:00 |
|
『清明(せいめい)』 【季節の言葉86】
本日は『清明(せいめい)』です。
また、この日から穀雨までの期間も『清明』と言います。
「清明」とは「清浄明潔」の略で、
「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也」
晴れ渡った空には当に「清浄明潔」という語ふさわしい。
「花信風」と呼ばれるのは、初春の風のことで、
「花信風」と言えば「二十四番花信風」というのがあり、 清 明 - 杜 牧(と ぼく:803-853)
清明時節雨粉粉 清明の時節 雨粉粉たり
清明節のよき時節だというのに冷たい雨がしとしと降っている。
清明節には家族そろってピクニックに行ったり、
※粉紛→雪や雨など細かいものが盛んに降るさま 「清明」の期間の七十二候は以下の通り。
◆初候◆
新年度や新生活のスタートとともに、なんだかドタバタと Nippon Archives 二十四節気 京都 〜清明〜 by 京福電鉄 |
|
2012 04,02 07:00 |
|
『あたらしい門出』 相田みつを 【季節の言葉85】
若人の行く手に希望や歩みを照らしてくれるよう祈念します。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 04,01 08:00 |
|
春の詩(うた) 【季節の言葉84】
さまざまな詩(うた)に触れ、
春 眠 不 覚 暁
(訓読文)
(現代訳)
(口語訳) 春風 - 白居易
春 風 先 發 苑 中 梅
(訓読文)
(現代口語訳) |
|
2012 03,14 09:00 |
|
源氏物語絵巻「末摘花」より 石山寺蔵(重要文化財) 想いを染めつけた贈りもの
源氏物語の中での極めつきの贈りもの名人は、 彼は贈りものに、見事なまでに自分の想いを染めつけます。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 03,04 12:00 |
|
北尾政演 作 「吉原傾城新美人合自筆鏡」より 明日3月5日(月曜日)は『啓蟄(けいちつ)』です。
「二十四節気」の一つなのですが、あまり「二十四節気」は知らないけれども、
大気が温まるにつれ地中で冬眠をしていた虫たちが 「蟄」とは冬眠している様子を言い、「啓」とは動作や行動をするということです。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 03,03 08:00 |
|
与謝蕪村 筆 「武陵桃源図」 『桃源怡然(とうげんいぜん)』【季節の言葉81】
晋太元中、武陵人捕魚為業。
(晋の太元中、武陵の人、魚を捕らふるを業と為す。)
「陶靖節集注」より 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 02,26 08:00 |
|
『桃と菜の花』 【季節の言葉80】
花の水彩画さんより勝手に拝借(申し訳ありません) http://maruberi-253.at.webry.info/201103/article_2.html
弥生・三月も もう目の前です。 毎年この時期になると、この花たちに巡り逢いたくなりますね♪ 『桃と菜の花』
春の彩(いろどり)と
春色の風に乗って
『桃と菜の花』は これが一際輝いて美しい。。。 |
|
2012 02,19 12:00 |
|
『雨水』 【季節の言葉79】 本日は、二十四節気の『雨水』(うすい)です。
お雛様を飾ると良縁に恵まれるとされているのが、
お雛様は子供厄から守ってくれる守り神のような存在であり、
毎年節分から12日後が雨水の日にあたり、
雨水の日を迎えることは、初春を迎えたことを意味し、
梅もいよいよ本格的に咲いて来ましたね♪
◆梅の札 |
|
2012 02,11 12:00 |
|
『百椿図(ひゃくちんず)』 【季節の言葉78】 "One Hundred Camellias : Blossoms Heralded in Literature"
東京・青山表参道の根津美術館では、
江戸時代はじめ、空前の椿園芸ブームが起こりました。
本展では、「百椿図」2巻、計約24メートルを可能な限り広げて展示、
根津美術館・展覧会のHP |
|
2012 02,04 08:00 |
|
『立春大吉』の御札と京野菜 『立春大吉』 【季節の言葉77】 立春大吉、よい春が訪れますように!
節分の華やかな祭りが終わり、本日は立春です。
都をどりの衣装合わせをする芸舞妓。
感じてください・・・・・春の訪れを!!
『立春大吉』って、書いたとたんに幸せな気分にさせてくれる四文字ですね。
・・・と言っても、特別大げさに行事を行うなどということではなく、 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
忍者ブログ [PR] |