2024 11,25 06:26 |
|
2008 05,24 17:00 |
|
国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」メールマガジン 最悪の弾圧機関の「消費者を装いでっちあげ告発をして企業を業務停止 とてもまずい。 実はあらゆる取引が含まれることをご存知だろうか? ○ひそかに、特定商取引法に「ネットオークション」も含まれると追加している。 たとえば、「3年前に購入した中古テレビです。よかったらどうぞ」→実は、4年前に購入したテレビだった
これについて「大騒ぎしない」世の中(マスゴミ)はいったいどうなっているのか? 例によってこれについて「反対」「抵抗」しているのは、官僚の人たちぐらいで 「消費者保護などまったく考えていない森派」 この森派が消費者など「どーでもよい」と思っているのは明らかである。 目的は、会社をやたらに強制的に業務停止にして創業者を追い出してのっとるか 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック!
<わなにはめられた赤福> ○あなたは、「赤福」で報道された、 あれは、赤福は、夜の10時(つまり22時)から作り始めて、 <夜の10時から深夜12時までの作成分を問題にされた> 実は、この夜の10時から深夜12時までにつくったものを、 これをたたかれたのである。 つまりたとえば5月24日の夜10時からつくりはじめて そのまま、5月25日の明け方6時ごろまでつくるとする。 そして5月25日につくりましたということで、まとめて出荷する。 なんとこの夜10時から深夜12時までにつくったこの2時間分のものを
そして「赤福」は営業再開後、どうしたか? なんと誤解されないように、きっかり「深夜12時から」 このことを私は知って、「なんてひどい行政なんだ 完全にいかれている」 ただ、官僚の人たちも、強い、「亡国の政治家の派閥」からの 小泉政権以降はそうである。 ここまで今、売国政治はひどくなっているのである。 そして善良な赤福の創業者は追放されて、
○不二家に対する業務停止
祈とうや占い、精神的な助言(アドバイス)などもはいる。 某政治家派閥は、 つまり、宗教に何らかの規制を加えて、その土地をとりあげる 祈とうというのは、「神道」も含みはじめるようになるだろうし、 そして「講演会」などもそのうち規制に含むだろう。 たとえば、9月11日のテロの真相の講演会をやって、その
だいたい、英会話教室のNOVAをみてみればわかる。 ─…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…─…── ・・・で、ワタシのブログのディープな読者ならば覚えているだろうが、 ・・・で、これらの手先になったのが「マスゴミ」なんだが、 最近の「太鼓持ち」は何故か偉そうなので不思議だ。 まぁ~本当に好き放題だなぁ~ ・・・で、消費者金融問題でもワタシのブログ(下記)で話をした 政治"屋"のあり方 「後藤田正純・衆議院議員」がまたもや「消費者庁」の事で語っています。
福田康夫首相は首相官邸に関係閣僚や有識者でつくる「消費者行政推進本部」を設置する。自民党は消費者行政を一元化した「消費者庁」など新組織の設立構想を打ち出している。 政府・自民党の動きは、相次いだ偽装問題などを受けて、選挙を意識したパフォーマンスとも捉えられなくもない。しかし、今や政治は消費者に重きを置かざるを得ない状況にある。最高裁判所がここ数年、次々と消費者保護を重視した判決を出しているからだ。その筆頭格は、出資法と利息制限法の上限金利の間にある超過利息(グレーゾーン金利)を原則無効とした2006年1月の判決だ。この判決を受けて、国会はこの年に貸金業法などを改正。2010年までに出資法の上限金利を利息制限法の水準に引き下げて、グレーゾーン金利を撤廃する。 このほかにも、損害保険会社の不払いを巡って争われた事件では2006年6月に、事故や盗難が偶然起きたことを立証する責任は保険契約者ではなく、損保会社にあると判断。また2007年4月には英会話学校「NOVA」に、受講を途中解約した際の不利な解約金の約款は無効と判断した。 司法の変化は、明らかに政治に波及した。貸金業法改正で中心的役割を果たし、消費者庁構想を打ち出した自民党消費者問題調査会の事務局長である後藤田正純・衆議院議員に、その背景や意味を語ってもらった.。 後藤田 今の政治に必要なのは、行き過ぎた市場主義を是正し、健全な資本主義が根付く様々な手立てを講じること。企業と消費者の関係で言えば、明らかに情報の格差がある。例えば家族が欠陥製品を購入して何らかの被害に遭った時、その製品のどこに原因があるのか、消費者は知ることはできない。そもそも問題が起きた時に、どこにまず相談すればいいのかさえ、分からないはずだ。 力の格差もある。貸金業の問題では、カネを貸す側と借りる側では、圧倒的に借りる側の立場が弱い。論拠のはっきりしない割高な金利を押しつけられても、それに抗うことは難しい。雇用でも、雇用主と労働者では、基本的に労働者の立場が弱い。 そのために、2006年に貸金業法を改正してグレーゾーン金利を撤廃し、2007年10月に改正雇用対策法を施行して企業が労働者を募集・採用する際の年齢制限を原則禁止した。また2008年4月に施行する改正パートタイム労働法では、正社員と非正社員を差別して待遇することを禁じた。 今、政治が動くべきは、消費者そして生活者に関わる問題を行政・政治がしっかりとチェックできる体制を整えること。国民年金が社会問題化したのは、社会保険庁の名寄せや情報管理について、誰もチェックできる体制が構築されていなかったこと。こうしたシステムエラーをなくすことが、消費者・生活者の保護につながる。 ―― 今の行政のシステムで、消費者に関わる問題をチェックできないのはなぜか。後藤田議員は、法制度と省庁間の狭間で、消費者行政が空白地帯になってきたと指摘する。 後藤田 最近起こった古紙偽装問題について、経済産業省には古紙の配合率をチェックする体制が整っていなかった。役所の側は、業界育成や競争戦略と同時に、消費者のことも考えてきたと主張する。だが、それはできていなかった。 続きは下記サイトで Nikkei Business online PR |
|
コメント |
はぁ~・・。
ひどい話ですね。 我々、個人が物事の真理を見極めるしかないですね。 しかし、見極めるにも、正しい情報を流せない、マスコミでは。。。真実はどこに?正義はどこに? そーいえば、本日、小泉さん、麻生さん、与謝野さん達、経団連の偉いさんもいたのかな?ゴルフ会談してましたね。腹の探り合いですかね。探りあいというテーマなら、良い場ですかね~ それとも・・・あぁ~嫌だ嫌だ真理を追究しようとすると、私も腹を探っているようで^^ いつも、拝見させていただいております。末永く頑張ってください。たまに、体調を崩されるようですが、健康第一ですね^^私も同じような年齢ですから^^ 【2008/05/2421:53】||ミルぱぱ#2a13416143[ EDIT? ]
|
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |