2024 11,22 09:53 |
|
2013 01,28 12:00 |
|
日本・イスラエル・英国の3カ国(JIBs)が国際社会の懸念材料に 周辺国と軋轢 米国の覇権が揺らぎ、秩序を失う世界 親米3カ国、周辺国とあつれき 米覇権揺らぎ秩序失う世界 【ダボス(スイス東部)=上杉素直】日本とイスラエル、英国の3カ国を指す「JIBs(ジブス)」が国際社会の懸念材料として意識され始めた。アジア、中東、欧州でそれぞれ地政学リスクにさらされ、周辺国とのあつれきを抱えているからだ。米国の覇権が揺らぐなか、これら親米3カ国が針路を見失い、地域安定の火種となっている姿が浮かび上がる。 日本、イスラエル、英国を英語の頭文字から「JIBs」と名付けたのは米ユーラシア・グループのイアン・ブレマー氏だ。リーダー不在の「Gゼロ」時代に、それぞれの地域で建設的な役割を果たせない国として取り上げた。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック!
今月22日、フランスのオランド大統領はドイツに足を運び、メルケル独首相とともに式典に臨んだ。長く敵対関係にあった独仏が和平を誓ったエリゼ条約調印から50年の節目を迎え、独仏首脳は欧州統合やテロ対策での連携を再確認した。そんな空気に水を差したのが英国だ。 「欧州連合(EU)への幻滅はかつてないほどに強い」。英キャメロン首相は23日の演説で、英国のEU離脱を問うために国民投票を実施すると表明。統合深化をねらう独仏に真っ向から異議を唱えた。しかも当初、キャメロン首相が演説日に選ぼうとしたのがエリゼ条約の記念日の22日。英国の配慮に欠ける行動が独仏など大陸欧州をいら立たせている。 債務危機の克服に向けて、EU各国が進める財政統合や金融監督の共通化にも反対し、孤立感を深める英国。「強いEUの一員としての強い英国」を評価する――。今月中旬、オバマ米大統領はキャメロン首相に電話を入れ、性急な行動を戒めたとされる。 そのオバマ大統領が気をもんでいるもう一つの国がイスラエルだ。「米国人の感覚では、本当の意味での中東唯一の盟友国」(英リーズ大学のジョーンズ教授)だが、ネタニヤフ政権は中東和平に関心を示さず、アラブ社会とも対立を続ける。米メディアは、そんなネタニヤフ首相を批判するオバマ大統領の発言を伝える。「イスラエルは何が自分にとって最良なのか分かっていない」 ■イラン攻撃示唆 イスラエルは核開発を続けるイランへの攻撃を再三にわたって示唆。さらに昨年11月にはパレスチナ自治区ガザと戦火を交えるなど、強硬路線をひた走る。国連がパレスチナの扱いを「国家」に格上げすることを決めると、国際社会の批判を無視して東エルサレム入植を進めた。英国際戦略研究所は「仲介役である米国の疲弊と、イスラエルのやる気のなさが中東和平を阻んでいる」と指摘する。 22日投開票の総選挙では右派の与党統一会派が第1党を維持し、ネタニヤフ首相の続投が有力視される。イランへの武力行使を巡って首相がレッドライン(境界線)と定める2013年春から夏が迫るなか、イスラエルが中東地域の新たな火種となりかねない。 「最大の難問は、経済危機よりも地政学リスクだ」(アクセンチュアのスペルマン氏)。スイスで27日まで開かれていた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)では、地域紛争への警戒感が漂った。アルジェリア人質事件、フランスのマリ軍事介入、長引くシリア内戦など、このところ、世界は騒がしい。 ■日中の緊迫報道 そして日本。アジアでは中国の軍事的、経済的な台頭が著しい。欧米からみれば、日本は韓国や中国との関係悪化によって、アジア地域に緊張をもたらす存在とも映る。 「戦争の足音」。英誌エコノミストは今月、沖縄県・尖閣諸島をめぐる日本と中国の緊迫をこう伝えた。こうした見方は、歴史問題で保守的な姿勢を示す安倍晋三氏が首相に就任したことで広がっている。 「JIBs」の3カ国について、ユーラシア・グループのブレマー氏は「いずれも米国の同盟国。10年、20年先をにらんだ関係を米国とどう築くかが注目される」と話す。超大国である米国の衰退で秩序を失った世界。親米国への懸念は、そんな時代の副産物といえるだろう。 時代の潮流ですねぇ~・・・・・・感じますか?! 今まさに時代が大きくうねりを伴って動き始めています。 そしてEUを好き放題に玩んで来たドイツ&フランスが、 世界の利権獲りに日本が加わっているのか?、乗せられているのか? まぁ~当分の間は加わって、乗せられて、利用されて・・・です。 もし植民地に日本がされるとしたら、アナタはどちらを選びますか??? 稼いだ金を毟り取る英米か? まぁ~実は、世界の裏の裏の、そのまた・・・・・・・ 現在、日本の東が中心です。しかし、後々それが西に移動することをお忘れなく。 のちのち日本・イスラエル・英国の3カ国(JIBs)に米国を加えた4カ国が、 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |