2024 11,22 22:14 |
|
2012 08,18 12:00 |
|
【日本株週間展望】悲観薄れ戻り試す、債券から株へ-円安持続カギ 8月4週(20-24日)の日本株相場は、戻りを試す展開となりそうだ。米国を中心としたグローバル経済の先行きに対する悲観的な見方が薄れ、世界的に比較的リスクの低い国債から、高リスクの株式へ向けた資金シフトが続く。為替の円安持続力が日本株の上値余地を左右する。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック!
みずほ投信投資顧問の岡本佳久執行役員は、「米国では雇用や個人消費、住宅関連の統計が足元で総じて想定以上に強く、量的緩和第3弾(QE3)観測は遠のいた」と指摘。日米金利差の拡大が意識されるようになり、「為替はこれまでの円高から方向転換したかもしれない。ショートしていた輸出関連などの大型株を買い戻す動きが出始めており、目先は戻りを試すだろう」と予想している。 第3週の日経平均株価は前週末比271円(3%)高の9162円と、2週連続で上昇。盆休みの週で夏季休暇入りした投資家も多く、明確な方向感が出にくい場面もあったが、米国経済指標の底堅さを背景とした円安進行を受け、週後半に電機や自動車など輸出関連株中心に買われた。日経平均は17日、チャート分析上、買いシグナルとされる「ダブルボトム」を形成した。 米国で直近発表された経済統計は、7月の雇用統計で非農業部門の雇用者数が前月比16万3000人増と、エコノミスト予想の中央値(10万人増)を上回り、7月の小売売上高は前月比0.8%増と4カ月ぶりにプラス転換した。鉱工業生産指数も市場予想を上回る改善、住宅市況の先行指標となる住宅着工許可件数は4年ぶりの高水準に増えた。 米統計堅調、独首相は休暇から戻る 米経済の底堅さを背景に、16日には米10年国債の利回りが1.83%程度と約3カ月ぶりの高水準まで上昇。同利回りは7月下旬に過去最低の1.38%台まで低下後、上昇に転じ、ここへきて急速に水準を切り上げている。一方、16日の米S&P500種株価指数は1415.51と、4月2日に記録した終値ベースで4年ぶり高値の1419.04に迫った。 欧州債務問題をめぐっては、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が先月26日、ユーロ防衛へ断固たる措置を取ると表明したことをきっかけに、過度な警戒感がひとまず後退。夏季休暇を終え、職務復帰したドイツのメルケル首相は16日、カナダのハーパー首相と臨んだオタワでの会見で、高債務国の借り入れコストを押し下げる支援には厳しい条件が前提とするECBの主張に関し、ユーロ防衛を目指すドイツの姿勢と一致している、と支持する立場を表明した。 欧州でも、信用力があるドイツの10年物国債利回りが上昇基調にある半面、独株式市場ではDAX指数が16日時点で約4か月半ぶり高値を回復している。世界的に投資家の間では「信用度の高い国債から株式へ資金をシフトする流れに入ってきた」と、東洋証券投資情報部の大塚竜太ストラテジストは指摘する。 長期金利上昇、背後に恐怖心理薄れ 日本でも、安全資産との位置付けで買われてきた国債が足元軟調で、10年国債利回りは17日時点で0.8%台半ばと、7月下旬に付けた0.72%から上昇。一方、リスク資産である株式への資金流入に伴い、日経平均は7月25日に付けた直近安値から足元まで9.5%上昇(終値ベース)し、5月8日以来の高値を回復した。 債券から株式へ資金を振り向ける動きは目先続くとの見方が多く、東海東京証券の仙石誠マーケットアナリストは、「VIX指数が急に跳ね上がることや、米国債利回りの上昇基調が崩れることがない限り、日本株は戻りを試しやすい地合いが続く」とみる。米国株の予想変動率の指標で、恐怖指数とも呼ばれるシカゴ・オプション取引所(CBOE)のVIX指数は16日時点で14.29と、6月初めの直近高値26.66から大幅に低下し、年初来最低水準にある。 過度なリスクオフが和らぐ中、外国為替市場で円高一服感が強まっていることも、日本株にとってのプラス要因だ。野村証券投資情報部の品田民治課長は、「米国でトレジャリーが売られ、日米金利差が拡大することでじりじりと円安・ドル高方向に動いており、輸出株にとって望ましい展開」としている。 円安、中国動向注視 為替は17日午後3時現在、1ドル=79円台前半、1ユーロ=98円ちょうど近辺で推移。円相場は対ドルで8月1日に付けた77円91銭、対ユーロでは7月24日の94円12銭を直近高値に円安方向へと向かっている。日本株は為替との連動性が高く、円高修正の持続性が日本株の行方を大きく左右することになる。 第4週に発表される経済統計は、米国で20日に7月のシカゴ連銀全米活動指数、22日に7月の中古住宅販売件数、23日に6月の連邦住宅金融局(FHFA)住宅価格指数や7月の新築住宅販売件数、24日に7月の耐久財受注など。中国では23日に8月のHSBC製造業購買担当者指数(PMI)がある。国内では、20日に7月のコンビニエンスストア売上高、22日に7月の貿易収支が発表予定。
中国のHSBCのPMIは、7月速報値まで製造業活動の拡大と縮小の境目を示す50を9カ月連続で下回っており、23日に発表される8月速報値や7月改定値で50を超えられるかどうかが注目される。野村証の品田氏は、中国について「ことしの国家目標であるGDP7.5%成長を死守しようと、今秋の党大会前後から、政策を促す動きが出てこよう」と予想。そうした動きが見えてくれば、「中国だけでなく、世界の景況感悪化にも歯止めが掛かる」と読む。
9月は既に荒れる事が予想されています。 そう考えると、今から騰げておかないと・・・と、思うのですが・・・・・
それともう一つ。今年は例年と違う事があります。
この干ばつの影響ですが、ワタシは9月の荒れる原因は
要は、
こういった経路で最終的には「欧州危機」へと向かうというか、 まぁ~これはワタシの勝手な想像で、何の根拠もありませんが・・・・・
そういえば昨日、小麦粉が凄く安く売っていましたので PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |