2024 11,22 12:38 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 01,01 12:00 |
|
2013 01,01 08:00 |
|
本当は、結び昆布や干し梅でないものが京都風とされます。六波羅蜜寺の大福茶 『大福茶(おおぶくちゃ)』 (京都の休日242) 新春に幸多き一年を願い、いただく大福茶。
京都を中心とした関西地方や、煎茶道をたしなむ方には、
・・・って言っても正直、つい先頃までワタシはこの『大福茶(おおぶくちゃ)』は まさか、ほとんど京都だけの風習とは知りませんでした。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2013 01,01 06:00 |
|
「出町妙音弁財天」の巳瓦 『京の初詣』 (京都の休日241) 初詣は昔、恵方(えほう)参りとも言われていました。
恵方とは、その年の干支に基づいた、歳徳神(としとくしん)がいる
この最も縁起が良いとされる方向にある神社仏閣へ詣でると、
しかし近年ではそういった習慣も薄れ、有名な寺社へ参るのが一般的に
ちなみにワタシは毎年、京都府八幡市にある「石清水八幡宮」です。
とても簡単に申しますと、天皇陛下の親衛隊隊長(授刀頭)の役目で、
「石清水八幡宮」は、日本三大勅祭の一つ
「石清水放生会」とは、天皇陛下が、八幡大神の「生きとし生けるもの」の 今年は巳年、正確には「癸巳(みずのとみ・きし)」です。 「巳」と言えば京都では京洛七福神のひとつ「出町妙音弁財天」です。
正確には『出町青龍弁財天』 。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2013 01,01 00:00 |
|
明けましておめでとうございます。
新春の曲は「姫神」の「神々の詩」です。
『ア バ ナア ガ マポ わたしの名前はマポです
歌詞の意味が判らなくても、心の底に届く・・・訴えかける詩ですね。
姫神 - 神々の詩 |
|
2012 12,31 22:00 |
|
大晦日、除夜の鐘をききながら八坂神社に"をけら詣り"に・・・
「をけら詣り」を漢字で書くと「白朮詣」。
"をけら詣り"の風習は、京都人ならみんなが知っているところで、 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 12,31 21:00 |
|
応需周麿 『千代寿(豊年季)』 (振る舞い蕎麦の風景) 『年越し蕎麦』 (京都の休日238)
今年もあと残すところ数時間、皆様方には、迎春準備も整い 一年の締め括りである大晦日に欠かせない食べ物と言えば「蕎麦」。
「蕎麦」は江戸の食文化というイメージがありますが、大晦日に食べるそばを 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 12,31 08:00 |
|
皆さま、おはようございます。CyberBizKizです。
いよいよ大晦日、皆様それぞれに新しい年を迎える準備で忙しいお時間を 皆様方にとりましては、どのような1年でありましたでしょうか?
昨年は未曾有の災いの年となり、
ワタシが今年も今日までこうしてブログを続けてこられましたのも、
2013年は、より一層、読みやすく、役立つ内容をお届けできるよう
皆様におかれましては、お身体に十分にお気を付け年末年始をお過ごし下さいませ。 今年一年の感謝を込めて・・・・・CyberBizKizより
そこでワタシから・・・・・
本日31日か、それとも元旦に「七福神宝船色紙」を手に入れて、 初夢が楽しみですよねぇ~・・・
・・・ってことで、初夢ゲットで年間ハッピープロジェクト!
各都道府県にある『七福神』を祀ってあるお寺さん等が記されています。 |
|
2012 12,30 08:00 |
|
『根引松(根曳の松:ねびきのまつ)』(京都の休日236)
京都では、一般的な門松の形とは異なった
お正月には、家の門口(かぞぐち)に門松を飾って、
門松は新しい歳の神を迎える依代(よりしろ)となす為、
最近は、『根引松(ねびきのまつ)』を見かけることが、
竹を添えず、根をつけたままの若松を和紙(半紙や杉原紙)で巻き包み、
思うに、伝統と云うものは常に創意を加える事によって
ただ・・・本来の意味を理解せずに形式だけの仕来(しきた)りに
そうそう、若松の枝があるでしょ。その枝、向かって右側が必ず長く
『根引松(ねびきのまつ)』は、質素倹約を旨とする京都の旧家ならではの 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 12,29 12:00 |
|
『京町家の組重(おせち)』(京都の休日235)
さて今年も、年の瀬が押し迫って参りました。
・・・ってことで、高価な食材や手間をかけた高級組重ではないけれども、
本来は季節の変わり目「節」に神へ供えた「御節供」を
男性は内、裏ともに、朱塗り一色で仕上げ、家紋をつけた膳と椀を使い、 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 12,29 08:00 |
|
趙孟堅 ちょうもうけんZhao Mengjian《歳寒三友図巻》(松竹梅) 台北・国立故宮博物院蔵 『謎語画題(めいごがだい)』 (京都の休日234)
春は花、夏 杜鵑(ほととぎす)、秋は月、冬は雪・・・・・
この度は、新年を祝う吉祥の花を、
文人画では、絵を畫(えが)いて、
これを「題賛(だいさん)」と云い、
例えば、松を不老と呼び、竹は平安、梅は玉骨(ぎょっこつ)、
新年にあたり、「謎語画題」の中から
・百寿大吉(ひゃくじゅだいきち)…松・蘭・仏手柑 寿ぎの心を花に託し、表しています。
『謎語画題』は言葉(音)遊びも趣(おもむき)があり、
そのほかに、詳しくお知りになりたい方は、下記リンク先まで、 |
|
2012 12,28 09:00 |
|
『お餅つき』 (京都の休日233)
今日の京都は、どこもかしこも「お餅つき」です。
一方、他所では二九を音韻からフク(福)と読み29日に迎える地域もあります。
高速餅つき 中谷堂 |
|
2012 12,27 10:00 |
|
『吾唯知足』 (京都の休日232)
師走もそろそろ押し迫ってきました。 師走の忙(せわ)しい年の瀬にこそ この一言を、 『吾唯知足』と言う禅の言葉を心に!!
休みの日には、朝の日の光を身体一杯に浴びよう!! 出来れば毎日・・・
たったそれだけで、一日がポジティブに進みますよ! 日の光って凄いですよ! 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 12,24 08:00 |
|
大階段がスゴいことに! 「京都駅ビルクリスマスイルミネーション2012」をこの目で見てきた ITmedia 池田園子 2012/12/05/ 11:43 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1212/05/news053.html 各地でイルミネーションが輝く季節となった。特に全国的に大きな話題となっているのが、京都駅ビルの大階段イルミネーション。音楽に合わせてグラデーションで変化するロマンチックな空間を実際に見てきた。
今年は京都駅ビルが開業15周年を迎える記念の年。それもあって京都駅ビルクリスマスイルミネーションも例年と比べて大きく変わっている。特にネット上で話題になっているのが大階段イルミネーション。125段の大階段に帯状のフルカラーLEDを1万4750球も(!)取り付け、色の変化と明滅で、京都の季節や風景、催事などを表現する「グラフィカル・イルミネーション」が目玉だ。この目で実際に見てきた。
曲目リストは時間帯によって変わり、
京都駅はクリスマスムード真っ只中。
メリークリスマス in KYOTO 2012 |
|
2012 12,16 12:00 |
|
"Way of Geisha" ~芸妓への道~ DISCOVERYチャンネルの映像です。
日本独特の文化のひとつにあげられる芸者。
芸者の見習いである半玉となった15歳の少女が、
カメラは彼女が歌や踊りを練習し、芸者の世界へと入っていく姿に密着。
「芸者」と書かれていますが、「芸者」の意味は広く 外国の人々用の映像です。
Way of Geisha[English] ~ 芸妓への道~「日本語字幕」 1/5 |
|
2012 11,03 12:00 |
|
◆源氏物語を織り込んだ五十四の王朝浪漫◆
伊東家は京都に代々続く、有職御人形司の家。 梅、桜、藤、蓮、夕顔、萩、撫子、紅葉・・・・・
五十四個の桐の小筥に咲く花は、平安貴族の夢の化身。 この度は、下記リンク『十二世伊東久重・御所人形の世界』の 『十二世伊東久重・御所人形の世界』(京都の休日194)- 2011/03/03/ 09:00桐箱に装飾を施した「高盛金彩蒔絵」の人気が高いようなので、 「高盛金彩蒔絵」にスポットをあててご紹介いたします。
興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 10,30 11:00 |
|
金閣寺・清水寺と並ぶ京都の三大人気スポット、国宝・世界遺産の銀閣寺。 渋い「侘(わび)寂(さび)」の世界。
しかし、銀箔を貼っているワケでもないのに何故「銀」閣と呼ばれるのか・・・ この「銀」閣のなぞは・・・・・ 漆(うるし)+白土(はくど)+大量の明礬(みょうばん)+月光 = 「銀」閣 ──それは月光に輝く白亜の銀閣だったのです。
建物の壁に残された微かな文様や白い顔料。 知られざる銀閣の姿を求めて、時空を超えた旅が始まります! ワンダー×ワンダー「銀閣 幻の"月の御殿"」の動画はこちらから興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 10,25 09:00 |
|
日本は鏡。
2ch http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-6006.html http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-5998.html 【一部引用】 伊勢神宮の御神体は鏡。
「日本は没個性というより鏡。 ・・・ってのがあった。
その見方から言えば、
日本人がどうこうじゃなくて、日本人を見て 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 07,07 17:00 |
|
舞妓さん浴衣姿で参拝 八坂神社「お千度」 京都・祇園の舞妓(まいこ)と芸妓(げいこ)が夏場の無病息災と芸の向上を祈る「お千度」が7日、京都市東山区の八坂神社であった。 朝から降った雨がやみ晴れ間も広がる中、京舞井上流の門下生でつくる「みやび会」の芸舞妓ら約80人が「おはようさんどす」と笑顔であいさつしながら境内に集合。 白地に、紺で流水模様と水辺に咲く「オモダカ」をあしらったそろいの浴衣姿で、本殿の周りを歩いて願掛けした後、本殿でおはらいを受けた。 家元の五世井上八千代さんは「このまま無事に夏を乗り切りたい」と話していた。 お千度は、祇園祭が盛り上がり始めるこの時期に「みやび会」が行う恒例行事。 |
|
2012 07,07 12:00 |
|
『京都の七夕』(京都の休日229)
7月7日といえば七夕です。
京都では、7月丸々1ヵ月間が「祇園祭」となる為、
「七夕」には短冊に願いごとを書いて笹につるす風習がありますが、
また、七夕の行事食はそうめん。
ちなみに、新婚のふたりが天の川を隔てて離れ離れにされたのは、
天漢 梶音聞 孫星 与織女 今夕相霜 - 柿本人麻呂(万葉集)
一年邇 七夕耳 相人之 戀毛不過者 夜深徃久毛 一云 不盡者 佐宵曽明尓来 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック!
|
|
2012 07,01 12:00 |
|
『夏の衣替(ころもがえ)』(京都の休日228)
汗ばむ前に衣替(ころもがえ)をと、 畳に網代(あじろ)、障子を簾(すだれ)、布は麻へとかえる。
日本家屋は夏の趣が一入(ひとしお)で、
その習慣、つまり殊更(ことさら)に暑い夏を過ごしやすくする為の事も、
祇園祭は今日からです。祇園祭が屏風祭りともいわれたのは
祭りのあたり、京都の暑さは本格的になります。 |
|
忍者ブログ [PR] |