2024 11,22 10:17 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 01,04 06:00 |
|
2013 01,03 07:00 |
|
『初巳・初弁天』 【季節の言葉115】 本日、正月三日は『初巳・初弁天』の日です。
「七福神」の中の紅一点、弁財天は蛇を従えた財や冨をもたらす女神様。
京都『白雲神社(しらくもじんじゃ)』は、
御祭神の妙音弁財天坐像は国の重要文化財に指定されています。
京都御苑内に鎮座。旧西園寺家の鎮守社で、
1224年(元仁1)、西園寺公経が北山殿(現在の金閣寺の地)造営の際に建立した 御神徳あらたかなる霊社として崇敬者は京都府下は元より近畿一円にあまねく。
◆御祭神/妙音弁財天(市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)) 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2013 01,03 06:00 |
|
楽しかった正月の三が日も、本日が最後の日となり、
貞享五年(一六八八)の『日本歳時記』などには、 作例にも、 炉がたりも気のおとろふる三日かな・・・・・飯田蛇笏(だこつ) 三日はや峡(かい)のこだまは炭曳くこゑ・・・・・加藤楸邨(しゅうそん) ・・・があり、正月三日のなんとなく内省的な気分がにじみ出ています。
また正月三日という日は、かつて皇居内では元始祭(げんしさい)が 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2013 01,02 10:00 |
|
相田みつを 「ありがとう」 『幸せだから感謝するのではなく・・・・・』 【季節の言葉113】
幸せだから 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2013 01,02 06:00 |
|
堀川公子 『初春』 1月2日(狗日:くじつ) 【季節の言葉112】 めでたい元日が終わって一月二日。 一月二日の別称を「狗日(くじつ)」・・・狗(犬)の日と言います。 ちなみに一月一日、元日は「鶏日(けいじつ)」・・・鶏の日と言います。 元日は嬉し二日は面白し・・・・・丈左
・・・と言われ、昔は仕事始めの吉日とされて、初荷、初湯、書初めなどが 元日が張り詰めた一日であるとするならば、二日はホッと息をつく日です。 留守を訪(と)ひ留守を訪はれて二日かな・・・・・五十嵐播水 ・・・のように、人の世に動きの始まる日です。 三が日の真ん中にある日としてもっとも気持ちの落ち着く日でもあります。 耽読(たんどく)の一夜なりける二日かな・・・・・石塚友二 ・・・など、その辺りを語っていると思いませんか。 ◆書初(かきぞめ:筆始・吉書・試毫・試簡・試免・試頴・試觚・試春・初硯)
新年初めて書や絵をかくことをいいます。多くは正月二日に行います。 |
|
2012 12,31 16:00 |
|
加賀谷 豊 "CANCER" 『貴婦人の絹(ソワ)』 【季節の言葉111】
聖シルヴェスロの祝日(本日12月31日)は、
パリのシャンゼリゼ大通りは、いっせいに鳴らすクルマのクラクションで 綺羅(リボン)をかざる・・・・・
フランス人が絹(ソワ)と言う時、そこには美の化身に対するような
サンテチェンヌ国立博物館のリボン・コレクションは、
フランスでは十五世紀末からリボンが婦人服に使われだし、
レースとリボンをつけ、華やかな色彩の服をまとった 今日は、そんな日でもある。・・・・・・・・・・ |
|
2012 12,31 12:00 |
|
わたせせいぞう 画 『相場&勝負運」にご利益のある『初詣』 【季節の言葉110】
今年も残り1日、新年の初詣はできれば勝負事に強い神社に行きたいものですね! 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 12,23 06:00 |
|
奉祝『天長節(てんちょうせつ)』
天皇陛下におかせられましては、
天皇陛下の御誕生日を祝寿し、
◆天皇誕生日一般参賀要領
期 日 :平成24年12月23日 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 12,21 06:00 |
|
『一陽来復』 【季節の言葉108】
12月も下旬に入り、日の暮れがやたらと早いなぁ~・・・と思ったら、
いやぁ~今週末からクリスマス寒波が襲来するって、勘弁して欲しいなぁ~・・・
冬至は「一年で一番昼の時間が短い日」とか「太陽が一番南に下がる日」とか
実際、冬至は一年で一番日(昼)の短い日なのです・・・が、
今では12/23が天皇誕生日の祝日。その後の12/24・25日はクリスマス(&イブ)
なので、京都の『冬至』にまつわる事を中心に紹介してみたいと思いますので
[京都二十四節気] 冬至 |
|
2012 12,13 07:00 |
|
井上八千代さん(左手前)と新年のあいさつを交わす芸舞妓たち(午前10時15分、京都市東山区) 『事始め(ことはじめ)』【季節の言葉107】 芸舞妓ら「おめでとうさんどす」花街で事始め 迎春の雰囲気
京都の花街や旧家などで今年一年の感謝を込め、
東山区では、祇園の芸舞妓たちが芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ、
京舞井上流家元、井上八千代さん宅のけいこ場では、
午前10時ごろから、京舞を習う芸舞妓らが次々に訪問。
早くも新年の雰囲気 京都・祇園で舞妓さんら事始め |
|
2012 12,07 10:15 |
|
二十四節気『大雪(たいせつ)』【季節の言葉106】
皆さま、おはようございます。
『大雪』は「雪いよいよ降り重ねる折からなれば(雪が激しく降り始める頃)」
12月中旬頃は、七十二候で「熊蟄穴(くまあなにこもる)」時季。
その姿は時が止まったかのようですが、木々は冬枯れの中でも花芽をつけ、
万葉集で「冬ごもり」が春の枕詞になっているのは、
現代では、年末ぎりぎりに慌ててお正月準備を始める人も多いようですが、
お正月は、新年の神様・年神様が降りてきて、
年神様をお迎えする準備「正月事始め」は、
年末の大掃除「すす払い」を始めるのも、この日。
京都には、今も13日から正月支度を始める慣わしが残っています。
鰤(ぶり)などの冬の魚の漁が盛んになり、 皆さま、時節柄どうかお身体ご自愛くださいませ。
京都二十四節気 大雪 |
|
2012 11,07 06:00 |
|
聖護院かぶらを薄切りにし「千枚漬」の漬け込み作業をする法被姿の熟練職人=京都市伏見区 二十四節気 『立冬』 【季節の言葉105】
皆さま、おはようございます。
『立冬』は「初めて冬の気配が現われてくる頃」と云われ、
関西のローカルニュースでは「京都の千枚漬け(聖護院かぶら)」の
京都の日常の中では、息が白くなり出し、朝晩はコートも恋しくなり、
京都では一足先に桜やケヤキの色づきと落葉が盛りで、
春の桜だけでなく、今の時期の桜の美しさも一見の価値がありますよ。
Nippon Archives 二十四節気 京都 ~立冬~ |
|
2012 09,22 12:00 |
|
『秋分』 【季節の言葉104】
今日は秋分の日、お彼岸の中日です。
秋めいた空気が漂いはじめると 昼夜の長さが ほぼ同じになる日 新暦九月二十三日~十月七日(頃) ◆秋霧(秋分の自然)
秋が深まると、内陸の盆地では頻繁に霧が発生します。
霧は、無数の微細な水滴が空気中に煙のように立ち込める現象。
「春秋の争い」という言葉がありますが、かつて日本人は、 ◆精進料理(秋分の暮らし)
もともとは修行僧の食事で、殺生を禁じる仏の教えに従い、 Nippon Archives 二十四節気 京都 〜秋分〜 |
|
2012 09,09 12:00 |
|
佃 喜翔 『重陽/菊の着せ綿』 菊の節句「重陽」に向けて菊の花に着せ綿をする宮廷の若い女官をイメージした美人画 『重陽の節句』 【季節の言葉103】 本日9月9日 日曜日は『重陽の節句』です。
五節句の一つである『重陽の節句』は別名「菊の節句」とも言い、
小難しいことは下記サイトに任すとして・・・・・
毎年『重陽の節句』の日に京料理屋さんでは、
ワタシの処も『重陽の節句』には下記写真のような「菊の着せ綿」の
「菊の着せ綿」というのは、菊の花に綿を覆い被せたもので、 ・・・で、この「慣わし」・・・女性の方々は必見です♪
クレオパトラは薔薇の精油で肌をうるおし、
この菊の「着せ綿」と云う慣わし、
それを平安貴族の女性たちは、年齢を問わず「美顔・美肌」等に
平安貴族の女性たちはきっと、菊の花の成分を惜しみなく使って、
ちなみに平安時代当時は、何と菊のポプリを入れた 「京都は菊もかぶるや綿帽子」(小林一茶)
そうそう、「菊の節句」で思い出しましたが、ちょうど稲刈りの時期に
ちなみに上記 美人画の「佃 喜翔」氏。
ちなみに下記がそのホームページです。 |
|
2012 08,15 09:00 |
|
『終戦記念日』 【季節の言葉102】 英霊の御霊に心より感謝致します。合掌。 本日はお盆。ご先祖様に心から御礼を申し上げて下さいませ。 そして、日本では非常に大切な「終戦記念日」ですね。
大東亜戦争(第2次世界大戦)には、色々な見方があります。
戦争にも色々な背景があります。独身の方には実感として
特にここ10数年間は、ミサイルを何発も北朝鮮から撃たれ、
何故有事の際を想定するのか?・・・・・
国外脱出・・・・・??どこへ?・・・いずこへ?・・・・・??
イザとなったら、現実はそんなに甘くないですよ!
日教組教育に徹底的に洗脳された皆様方、
中国が過去長い間「眠れる獅子」と呼ばれてきましたが、
眠ったままにする為、アマタを「お花畑」状態に保つ役割を
それほど迄しても欧米は日本人のチカラが恐ろしいのです。
映画『マトリックス(THE MATRIX)』・・・・・ 日本人が、日本国が良い方向へ向かう為、そろそろ目覚めましょう。
皆様方に是非!下記動画を全て観て戴き、真実を知って下さいませ。 英霊の御霊に心より感謝致します。合掌。 日本戦史 ~大東亜戦争~ 大東亜戦争の名言集 大東亜戦争の真実 |
|
2012 07,27 07:00 |
|
歌川 広重 「素戔鳴尊(すさのおのみこと)の蒲焼屋」
夏の土用の時期は暑さも厳しく夏バテの起こりやすい時期!
この時期、昔から体に良い、精の付く食物を食べる習慣が有ります。 和暮らしのススメ~暮らしの歳時記を科学する~『土用の丑』 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 07,22 08:00 |
|
歌川国芳 『四季之内 夏』 本日7月22日から暦は『大暑』です。
読んで字の如く、1年のうちで暑さが最も厳しくなるとき。
『暦便覧』には「暑気至りつまりたるゆえんなればなり」と記されていますが、
この「大暑」の時期に夏の土用「土用の丑」の日があり、
祇園祭終盤のこの頃、太陽の光をたっぷりと浴びた「夏の京野菜」が出回ります。
夏バテ防止にいいと言われる鰻にきゅうりもみを合わせた「うざく」など、
まぁ~でも、まだ7月の京都は風が通り抜けるので、
「大暑」の風物詩といえば路地への「打ち水」ですね♪
でも「打ち水」の涼感って良いと思いませんか?! 京都二十四節気 大暑 |
|
2012 07,07 10:00 |
|
『小暑(しょうしょ)』【季節の言葉99】
暦便覧によると
だんだん暑さが増して、蓮の花が咲き始める頃・・・・・
梅雨明けも近くなり、「温風至(おんぷういたる)」と
毎年7月の半ば頃には、各地で梅雨明け宣言がだされます。 京都二十四節気 小暑 |
|
2012 07,01 08:00 |
|
『才徳兼備(さいとくけんび)』 【季節の言葉98】 「偶成(ぐうせい)」- 夏伊蘭
人 生 徳 與 才 兼 備 方 爲 善
人生、徳と才と、兼ね備えて方(はじ)めて善しと為(な)す。
人生は徳と才を兼ね備えてこそいいという。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
2012 06,30 08:00 |
|
『夏越の祓(なごしのはらえ)』【季節の言葉97】
早いもので、もう六月晦日。
京都には、六月晦日の「夏越(なごし)」という言葉があります。
その祈の神事の一つとしての「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」は、 「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」を迎えると、京都は夏です♪ 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック! |
|
忍者ブログ [PR] |