2025 02,25 18:36 |
|
2008 12,14 08:00 |
|
週末に波乱材料満載、米ビッグ3の行方次第で危機再燃も さて、今週の予想なのですが、まず目玉は、 ワタシの今回の日経平均の底値は、\7800-辺りを予想しています。 注目はIPO市場、そして自動車向け電池関連銘柄。 ─…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…─…─ 週末に波乱材料満載、米ビッグ3の行方次第で危機再燃も 来週の東京株式市場は波乱材料が満載だ。米自動車大手救済法案が廃案となり底堅かった日米市場の地合いにも変化が生じてきている。 週末に不良資産救済プログラム(TARP)などを使った救済策が決まらなければ連鎖倒産といった懸念が強まる可能性があるという。経営悪化が続く米大手金融機関の決算や足元の景気悪化を示すとみられるマクロ指標の発表予定が目白押しであるほか、急激な円高が一段と進めば国内輸出企業のさらなる業績下方修正懸念も下押し要因となる。 来週の日経平均株価の予想レンジは、7600円─8700円。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック!
「もう終わりだ」──米上院のリード民主党院内総務が米自動車大手救済法案に関し米上院で合意に達することはなくなったとの見通しを示した後、市場関係者からは米金融安定化法案採決のときを思い出したとの声が聞こえてきた。可決される可能性が高いとみられていた米金融安定化法案が下院で予想外の否決となり市場は混乱。株価は日米で大幅安となった。 短期的なつなぎ資金を供給することが柱の米自動車大手救済法案も上院で共和党の反対が予想されていたとはいえ、リード氏が妥協案について「今夜中に決着できることを期待している」と述べるなど市場で可決ムードが高まっていた矢先の否決。市場では「持ち上げられて落とされた感じ」(準大手証券エクイティ部)とショックを隠しきれない様子だ。 事実上、米自動車大手救済法案に関して年内の米議会での救済法案をめぐる協議は打ち切りとなったため、皮肉にも今後の救済策は、かつて同じように一度は否決された米金融安定化法案による不良資産救済プログラム(TARP)を使うのかどうかに焦点が移る。 ただ「レームダック状態の米政権の力の低下が法案否決の背景にある」(大和証券SMBC・グローバル・プロダクト企画部部長の高橋和宏氏)との見方もあり状況は流動的だ。 大手決済機関デポジトリー・トラスト・クリアリング・コープ(DTCC)のデータによるとゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーター、GMAC、フォード・モーター・クレジットのクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は合計2500億ドルにも及ぶという。 市場では「事態はまだ流動的だが、連邦破産法の申請となれば、金融機関にも影響が出てくる。第2の金融危機になりかねない」(東洋証券ディーリング部シニア・ストラテジストの児玉克彦氏)と警戒感を強めている。
ただでさえ来週は波乱要因となる材料が目白押しだ。15日に発表される12月日銀短観の事前予想は業況判断DIの予測中央値でマイナス23と9月のマイナス3から大幅に低下し2002年3月のマイナス38以来の低水準。 さらに海外では15日に10月対米証券投資、11月米鉱工業生産、11月中国鉱工業生産、12月米住宅建設業者指数、16日に11月米住宅着工件数、11月米消費者物価指数、11月米実質所得と経済指標の発表が予定されており足元の景気悪化を示すことになるとみられている。 また15─16日には、米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれ、市場関係者は政策金利引き下げの可能性が大きいとみている。利下げ幅は0.5%が有力視されているが、0.75%の可能性もあるという。仮に0.75%の引き下げとなった場合、フェデラルファンド(FF)金利は0.25%となり、日本の政策金利0.3%を下回ることになる。 日銀は18─19日に日銀金融政策決定会合を開くが「金利据え置きならば金利差で日米が逆転することになり恒常的にドル安・円高圧力が生まれることになる」(準大手証券投資情報部)ため、12日に一時88円台と13年ぶりの円高水準に進んだ為替も波乱要因のひとつだ。 さらに16日のゴールドマン・サックス、17日のモルガン・スタンレーと経営不安が依然払しょくされない米金融機関の決算発表も予定されている。
東証の3市場投資主体別売買内容調査によると外国人投資家は11月に1兆0500億円を売り越し、12月第1週も3449億円の売り越しを続けている。一方、買い手は個人や年金などであり、需給面では株価が下落した場合に、いわゆる公的年金が再び買い出動するのかどうかに注目が集まっている。 渡辺博史前財務官(現日本政策金融公庫副総裁、国際協力銀行経営責任者)は12日、2003年4月につけた日経平均株価のバブル後安値である7600円というレベルをあげ、「7600円というレベルを過ぎて下がる理由はあまりない」と語った。 渡辺前財務官はその理由について「7600円までは米国市場での損を補うため、過去3年間、世界で最も上がっていたインドと日本の株を売り、穴埋め資金をつくることで下がることはあり得るが、日本のROE(株主資本利益率)などを考えれば、どんどん突っ込んでいくことはないと思う」としたが、市場では「公的年金が買い出動する水準が7600円ではないか」(大手シンクタンク)との思惑が浮上している。「銀行の含み益が消える水準が7600円程度との認識が渡辺氏にあり、公的年金の買いが要請される水準とみての発言ではないか」(同)という。 日経平均は10月終盤に急落した際に7000円を割り込んでおり、7600円水準で公的年金が入るかどうかは疑問が残るが、買い手が乏しく薄商いが続くなかでは、数少ない買い手として公的資金の存在感が大きくなってくるのは間違いない。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |