2025 01,19 11:16 |
|
2011 09,17 17:00 |
|
円ドル相場の定点観測・国際商品相場・中国、鉄鉱石 <ドル暴落は小休止>
ヨミウリのサイトから、ロイター提供の過去2年間の円ドル相場グラフを拝借した。
ドル暴落は、小休止というところである。私が適当に引いた傾向線の最後の緑の直線矢印から、上の方向にずれている。7月頃から米政府の赤字上限問題を切っ掛けに発生したドル危機は、今なお継続しているが、「のどもと過ぎれば熱さを忘れる」の言葉通り、市場では、少し注目度が下がっているようだ。 その理由は、既にご存知の通り米国の事情というより、EUの事情によるものである。ギリシャ危機の急変、及びそれがドイツ、フランスなどユーロを支える側の財政支援の限界に近づいている現状が、ユーロの暴落を引き起こし、相対的にドルが高くなっている。 ギリシャ危機先鋭化でも76円台になっているということは、ドルの側にもゴタゴタのネタが絶えないということである。失業率は依然高止まりし、一向に改善の兆しが見えないし、FRBは、QE3の実施を封じられ、「オペレーション・ツイスト」と呼ばれる次善の策で、短期の借金を返して、長期債に振り替える操作を行い、何とか長期金利を「低め」に誘導している。 ドルを上げるには米国の金利を「上げないとダメ」であるが、米国経済の現状は悲惨であり、到底高金利政策を実施できる状況でないとの判断なのであろう。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック!
<国際商品相場の高騰要因にようやくメス> 私は、折に触れ我々の生活から税金と同じように「ピンはね」する国際商品相場の高騰と、それ(商品先物)を裏で操る投機筋を批判してきた。数年前に石油が暴騰した際、一度だけ米議会が大口の取引先状況を監視し、下落した前例があるが、米国バブル崩壊以来、ずっと「わざと放置」され続けてきた。 例えば、ゴールドマンサックス社は、石油相場の予想部門と、自己売買部門を同一社内に持っており、傍から見ればいつでもマッチポンプ出来る体制(笑)にある。 何故ここに至って規制の話が出てきたのであろうか?、私の「妄想」に基づく見解を述べると、前提条件として、国際商品相場を吊り上げて、世界中の庶民の家庭からピンはねし、米欧金融界のデレバレッジに伴う「損失補てん」をする操作は、ほぼ見通しが付いたということであろう。 米国の景気回復がもたついている間に、ギリシャ危機を筆頭とし、その他の国も含めてEU経済も本格的におかしくなり、異常な状態となっている。逆に言うと、ピンはねを続けて国際金融界が潤う「プラス効果」より、国際商品相場高騰放置による、世界経済全体の落ち込みという、「マイナス効果」のほうが大きくなることが見えてきたのではないだろうか?。 中国でも、不動産バブルと景気過熱の問題は、既に限界に達しており、経済成長をこれ以上続ける事は困難となりつつある。但し、中国の自動車販売などは好調で、また中国は、鉄鉱石の先高を見越して買占めに走っていると言われ、バルチック海運指数がこの影響で年初来高値となっている。また不動産投信販売は、好調を続けている。中国では政府の引き締めと、それを無視し反発する暴走経済が共存している?。 日本は、大震災と原発事故のダブルパンチに、政局不安が加わって、当分世界経済の牽引車にはなりえない。悪い事がどんどん重なって行こうとしている。ここで日本の財務官僚は、自分達の聖域を守るために、震災復興そっちのけで、「緊縮財政と増税」という「首吊り政策」を強行しようと着々と準備している。 一部景気の良い国もあるかも知れないが、米、EU、日の3センターがおかしくなり、GDPで日本を抜いた中国もフラフラとなれば、本格的に経済のてこ入れを模索する必要が出てくる。つまりこれ以上、金融界救済だけを追及すると共倒れになると、世界中の資本主義の元締めが気づき、公然と話し合いに至ったというところであろう。 勿論これまでから、国際商品相場の異常な高騰が、経済成長を阻害する事は「自明」であった。だからこのような制限はいつでも可能なはずであった。しかし、金融資本の「ハゲタカドモの救済」が「世界中の庶民の生活防衛」よりも優先的な課題として、過去数年間粛々と遂行されたのである。 すぐに景気が良くなるわけではないが、国際商品相場が正常になれば、金や石油に有り金つぎ込む狂乱相場もまた、間もなく終わりを告げるだろう。そして、商品相場の下落は減税と同じように作用し、庶民の暮らしも一息つけるだろう。 G20の国際商品相場高騰への対応策が本格実施されれば、資源国の景気は、落ち込むことになる。オーストラリア、ロシア、アラブの石油生産国など、主に天然資源や穀物などの輸出で経済成長して来た国は、今後低成長となる。何故なら国際商品相場高騰の利益の一部は、これらの国の経済成長を支えてきたからである。
我々庶民は、「公共料金の値下げ」を要求しなければならない。国際商品相場高騰を契機に便乗値上げされ、庶民は多額の「税金相当額」を支払わされ続けてきた。
+++++++++++++++++++++++++++++++++ PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |