2025 01,19 08:56 |
|
2011 01,07 09:00 |
|
正月七日。人日は、江戸時代の公式な祝日(式日)であった ちなみに節句はもとは「節供」と書き、 人日(じんじつ)の節供 正月七日 別名:七草の節句 中国の古い習俗に由来します。 上巳(じょうし)の節供 三月三日 別名:桃の節句・雛祭り・重三・草餅の節句 元は三月の最初の「巳の日」。 端午(たんご)の節供 五月五日 別名:菖蒲の節句 元は五月の最初の「午の日」。 七夕(しちせき)の節供 七月七日 別名:笹の節句・たなばた 中国から伝わった牽牛星と織女星の星祭り伝説が元。 重陽(ちょうよう)の節供 九月九日 別名:菊の節句・重九 易で陽数の極である「九」が重なることから目出度い日とされました。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック!
五節供の一つ。旧暦正月七日の行事。 ◆「人日」の由来 人日は、他の節供同様中国に由来するものです。 この占いは、新しい一年の運勢を占うもので、 本日七日は「大正月」の終わりの日に当たり、 煮大根のくづれ加減も七日かな・・・・・清水基吉 のようにただ七日といったり、 何をもて人日の客もてなさん・・・・・高浜虚子 のように、人日と呼んで「七日の節句」を表わしたりします。 訪(と)ふひとも無くて七日の節句かな・・・・・小泉義重 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |