2025 01,18 22:02 |
|
2010 06,06 10:00 |
|
2年ぶりの梵天渡御、勇壮に 宇治で「闇夜の奇祭」、県祭 「闇夜の奇祭」として知られる県祭(あがたまつり)が5日から6日未明にかけ、京都府宇治市宇治のJR宇治駅周辺であった。好天に恵まれ、約12万5千人(市観光協会まとめ)の人出でにぎわった。ハイライトの梵天渡御(ぼんてんとぎょ)は、今年も県神社と奉賛会が分裂して行ったが、2年ぶりの勇壮な姿を家族連れなどが楽しんだ。 梵天は白い奉書紙を球状に束ねたみこしで、深夜の街を荒々しく練り歩く渡御が最大の見せ場となる。神事や運営を巡って大阪や兵庫などの担ぎ手がつくる奉賛会と県神社が対立し、2004年から双方が独自に行っている。昨年は新型インフルエンザの影響で中止した。 県神社では5日夕から大祭式や護摩焚きなどがあった。暗闇に包まれるなか、梵天への神移しが行われ、地元信者は6日未明に神社と旧大幣殿前を往復する梵天渡御に備えた。 一方、奉賛会の梵天は宇治神社御旅所に飾られた。担ぎ手が続々と集まり、5日午後11時に御旅所を出発、梵天を回転させて揺さぶる「ぶん回し」などを力強く披露した。 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック!
神社の名前にも付けられている「あがた」とは皇室の直轄地のことで、 神社が平等院の鬼門にあたることから、 神社のご祭神として、良縁結びの神様として名高い 木花開耶姫命は『古事記』に登場する絶世の美女。 宇治にはたくさんの井戸が点在しますが、 この井戸は「都人きても折らなむ蛙なく あがたの井戸の山吹の花 また良質な水が湧き出ていることから、 江戸時代になるとこの井戸水が、安産祈願や下半身の病気に効くと
県神社でもっとも有名な祭礼が、毎年6月5日深夜から翌日の未明まで この祭礼は江戸時代から続き、宇治に夏の訪れを告げる風物詩と 祭礼の見どころは、梵天(ぼんてん:お祓いの時に使う御幣の白紙のこと)に 灯りのない闇の中で行うことから「暗闇の奇祭」と呼ばれ、 いやはや・・・・・「露店」は本当に多いですよ。。。 ・・・・・って言うか「宇治」って、結構京都と大阪に挟まれて・・・ そんなこんなの話を昔々は色々と直接聞いた覚えがあるなぁ~・・・・・ たった1度しか行っていない祭なのに、思い出は沢山ある祭で、 まぁ~「祭」の根本は、現在で言う処の「合コン」のエッチ版なので、 よく考えたら昔「県祭(あがたまつり)」で、若い頃にも関わらず いつも小倉で呑んでいた記憶しかないのはなぜ??? そうそう、小倉の女帝さんは元気かなぁ~・・・・・ PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |