2025 01,18 14:00 |
|
2010 02,11 10:00 |
|
紀元節奉祝祭 彌榮、彌榮、彌榮 彌榮(いやさか:やさか):「ますます(いっそう)栄える」ことの意味。 ワタシは神社関係のボーイスカウトに所属(9年間)した経験があり、 彌榮、彌榮、彌榮 ・・・という言霊が交わされますので親しみがあります。 本日は日本国の誕生日ですね。 岬打つ風波白し紀元節・・・・・長井東門居 興味のある方は、"つづきはこちらです"をクリック!
紀元節奉祝祭 彌榮、彌榮、彌榮 (平成22年2月11日 紀元2670年)建国記念日とも言います。 明治のはじめ、第1代神武天皇即位の日を現在の暦に換算し、 日本が昭和27年に主権を回復して以来、紀元節の復活を求める国民運動が 紀元節は、四大節の一つで『神武天皇即位の日』を設定して祝日とされました。 神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)が、橿原宮(かしはらのみや)で即位するときがきた。日本書紀にいう辛酉(しんゆう)年の一月一日である。いまの日本人の多くは、神武(じんむ)天皇による建国の伝承が古事記、日本書紀に記載されていることを知っている。日本書紀の伝える即位の日を太陽暦に直せば、「建国記念の日」(紀元節)の二月十一日になるらしいといったことも、いちおう常識になっている。しかし、神武天皇の即位のようすがどのように古事記、日本書紀に描かれているのかとなると、実際にたしかめた人はまれにし まず、古事記である。 -かくて、荒ぶる神どもを平定し、伏(ふく)せぬ者どもを撃退して、畝傍(うねび)の白梼(かし)原宮(はらのみや)にあって天下を治められた。 これが大和の平定と治世にかんする記事のすべてである。ここには即位のもようを伝える記述はなく、治世についても原文では、 -坐畝火之白梼原宮、治天下也 日本書紀は少し詳しくなっているが、即位の記述は、やはりきわめて短い。 -辛酉年の春正月元日に天皇(すめらみこと)、橿原宮に即位す。この歳を天皇の元年とす。 わが国の統一と発展の中心はご皇室です 日本は建国以来、一貫して天皇を国の中心と仰いできました。 世界共通のこの『国の誕生日(建国)』を祝う行事を反対する 明治5年に明治政府は、「神武天皇の即位の日」を紀元節と致しました。全国民が国旗を振り、ちょうちん行列をするようになりました。 ― 紀元節には国旗を掲げてお祝ひしませう ― PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |